こんにちはENJOY LIFEのパパです。
今回はダイソンの吸ったゴミが出てくる問題について解説したいと思います
こんな経験はないでしょうか?
ダイソンのコードレスクリーナーでゴミを吸ったが、スイッチを離した瞬間ゴミがカラカラと出てきてしまう
※特にお米や砂などの小さな固形物
吸っても出てくるので永遠に掃除が終わりません(^-^;
何でゴミが出てきてしまうのか?原因と対策を解説します
目次
ダイソン掃除機の型式
我が家の掃除機は
DC74motorheadとV8 Fluffyの2台所有です
今回吸ったゴミが落ちてしまう掃除機はDC74の方になります
DC74は基本的にV6シリーズと一緒です
初めてソフトローラーヘッドが搭載されたのがこの機種でした。
2014年に購入したので使用期間が大体8年くらいになります
流石に8年も使っていると色々と故障があります( ̄▽ ̄;)
吸ったゴミが逆流しない仕組みとゴミが落ちる原因
ダイソンのコードレス掃除機はダストカップの入り口に
逆流防止のフタが付いています
仕組みは簡単で入り口のフタが、吸っているときは開き
吸うのを止めると重力でフタが閉じる単純な仕組みになっています
今回のゴミが落ちる原因はフタの可動部分にゴミや汚れが溜まり
フタの動きが悪くなった為です
かなり汚れが溜まっているのか、押してみると動きが固めで下を向けてもフタが閉まりません
分解清掃
まずはダストカップを外します
ダストカップを外したらパイプ取り付け部分の端子部分をペンチで引き抜きます
中に配線が2本あるので
線を外します

次に逆流防止ブタの横と配線外した所にボルトがあるので外します
サイズはT10のトルクスボルトで止まっています

ボルトを外したら、ダストカップとの合わせ部分にマイナスドライバーを入れて外します
左右にツメがあるので反対側も同様に外します

グレーの部品が外れました

フタを確認すると可動部分に汚れが溜まっているのが分かります

配線関係は取り外してあるのでこのまま水洗いします

水洗いしてかなり綺麗になりました
動きもとても良くなりました

後は元に戻して終了ですが、ハメるときに配線が挟まらないように注意してください

配線も白と黒を逆に接続すると、ヘッドのモーターが逆回転してしまうので要注意です

以上で分解清掃は終了です
清掃後動作確認を行いましたが、ゴミが落ちてこなくなりました(*´▽`*)
関連記事

ダイソンコードレスクリーナーDC74バッテリー交換

ダイソンコードレスクリーナー分解清掃方法

ダイソン ソフトローラークリーナーヘッド 分解修理

ダイソンコードレスクリーナーV8バッテリー交換

ダイソンを壁に直接ネジ止めしても元に戻せる設置方法
まとめ
使用歴ももうすぐで9年目に突入
修理すれば、かなり長く使えると思います
ダイソンのいいところは部品が手に入りやすい所ですかね
初期型の部品でもネットで部品が手に入りますし安い互換品やオプションパーツも売られています
国内メーカーだと大体6年を過ぎると部品が手に入りにくくなるので
長く使う事を考えたら、掃除機はダイソン一択ですね
因みに今回修理したダストカップもネットで手に入ります
ダイソンを安く買うオススメの方法は
メルカリなどでバッテリー消耗したジャンク品を安く購入して
自分でバッテリー交換するのが一番安く買えると思います
最後まで読んで頂いてありがとうございました

パナソニック洗濯機のシャリシャリ音修理

パナソニック洗濯機故障修理 【 HA2 H99 HA0エラー】

バリスタ水漏れ修理パッキン交換方法

キッチンの水漏れ タカギ混合水栓の修理

お風呂のドアが割れてしまったのでパネル交換修理してみた

扇風機が回らない!!YAMAZENのリビングファンを修理してみた
ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで良かったと思った人は応援クリックお願いします。
⇩⇩⇩⇩⇩