こんにちはENJOY LIFEのパパです。
今回はウォークインクローゼットDIYの第3弾
引き出しを自作してTシャツなどの収納力をUPさせたいと思います
目次
我が家のウォークインクローゼット
我が家は中古で購入した家で、築年数は12年くらいです
なので間取りはそれほど古くはありません
ウォークインクローゼットは3畳ほどの広さはあるのですが
右端に1つ棚があるだけで、ウォークインクローゼットと言うほどの収納力がありません

左側は何もない状態・・・(;’∀’)

なので衣装ケースを大量に段積みして使っていたのですが

上のスペースが無駄になりますし
衣装ケースの下の方や奥の方は使わなくなったりと
無駄が多かったり使い勝手が悪かったので
ウォークインクローゼットを使いやすく改装したいと思います
前回までのDIYの内容
第1弾は左側と中央に棚を追加してハンガーをかけられる量を増やしました

ハンガーの収納量は約3倍くらいになったと思います
次に第2弾でスライド式ズボンハンガーを作りました

左右14本ずつズボンをかけられます

引き出しを作ってTシャツなどを収納できるようにする
今回は第3弾!!
前回までのDIYで、大分収納できる量が増えたと思うのですが
まだTシャツ類を収納する場所がないので
Tシャツ類を収納できる引き出しを赤枠のスペースに作りたいと思います

引き出しの設計
3DCADで設計
まずは3DCADで引き出しを設計していきます
因みに使っているソフトは無料で使えるfreeCADを使ってます

上にはハンガーをかけるのでそこも考えて高さを設定

引き出しの上には丈の短い服をかけ
丈の長い服は奥にかけるようにします
1段を150mmの高さにして3段作ろうと思います

図面上でズボンハンガーと干渉しないか確認

どちらも干渉しなさそうです
やり直しが一番面倒くさいのでこの辺はしっかり確認しておきます

右側の引き出しは中央に既存の板があるので
面倒くさいですが、左右分割で3段づつ作ります(^-^;

設計も完了したのでこの図面を元に引き出しを作ります
カット図面の作成
とその前に今回は材料のカットが多いのでカット図面も作りました

流石にこの量を家でカットするのはしんどいので
ホームセンターでカットしてもらいます
ホームセンターでカットしてもらう場合でも
こういった図面があると、店員さんも分かりやすいかと思います
大量カットにも快く引き受けて下さってありがとうございました;つД`)
引き出しを作成
さあいよいよ引き出しを作成していきます
ホームセンターでカットしてもらった材料の一部⇩⇩⇩

今回箱の部分にはDMF材を使用します、理由は安いから(笑)
まずは板同士を組み合わせて箱を作っていきます
MDF材はネジをそのまま打ち込むと割れる可能性が高いので
下穴を開けてから

ネジ止めします

板が開いてしまうので

横からもしっかりとネジで固定します

9個の箱が完成しました!!
9個作るのメチャクチャ大変でした(;´Д`)

箱ができたら前面に化粧板を貼っていきます

前からネジが見えるのは嫌なので
後ろからネジで固定します

綺麗に板を貼れました
やっぱり木目はいいですねー(∩´∀`)∩

ズボンハンガーもこうすれば良かったと少し後悔(^-^;
ともあれこれで引き出しは完成です!!
次に引き出しを入れる外枠を作っていきます


ネジで直接固定できない壁側はL字の金具を利用しました
薄型なので引き出しにも干渉しないと思います

外枠ができました

反対側も同様に完成!!

後は引き出しを取り付けるだけです

スライドレールの取り付け位置は先にけがいておきます

けがいた位置がネジ穴のセンターに来るように位置を合わせネジで固定

棚側のスライドレールの取り付け完了!!

引き出し側も同様に取り付けます

引き出しも取り付け完了

棚と引き出しをドッキングして完成!!

反対側もキレイにできました

実際に使ってみて
左側の引き出しは1つの箱が結構大きいので収納力は抜群です

試しにTシャツがどれくらい入るかやってみたのですが
自分の持っているTシャツでは足りませんでした(^-^;
あと1列収納できそうです(笑)

右側の棚は左右分割で全部で6段あります

奥行も500mmあるので大きさは十分

カラーBOXに収納していたセーター類が

綺麗に1段に収まりました

また、カラーBOXだと洋服が重なって下の方は使わなかったり
探すのが大変でしたが、これなら一目で分かりますね
上のハンガーも高さ大丈夫そうです

シャツ類、パーカー類が丁度いい高さになりました

ズボンハンガーの干渉も設計どうり大丈夫そうです

下のスペースにはキャスター付の収納BOXも置けます

姿見の取り付け
ウォークインクローゼットは完成したのですが
姿見が無いので鏡が欲しいですね
場所は扉の裏に貼るのがベストかと思います

しかし1枚物の姿見って値段が高い上に送料も高いので
正方形の鏡4枚セットを買って縦に並べたいと思います
1枚はかなり薄くて軽いです
剥がれたら嫌なのでパーツクリーナーでしっかりと脱脂します

付属の両面テープを大量に貼り付け

1枚1枚張っていきます

4枚つなげると立派な姿見になりました

結構強力な両面テープみたいで剥がれることは無いと思います
まとめ
使いづらいし収納力もイマイチだったウォークインクローゼットでしたが
改修前のWIC⇩⇩⇩

DIYで理想のクローゼットに改装できました⇩⇩⇩

使い勝手の面でも、カラーボックスでは上の方の服しか使わず
着ない服も下の方に入っていたのですが
引き出しを浅く設定することで服が重なることなく
綺麗に収納できるので無駄が無くなりました
既製品の棚で実現するのはかなり難しいですから
これぞDIYの醍醐味ですね(∩´∀`)∩
最後まで読んで頂いてありがとうございました

ウォークインクローゼット【DIY】棚とパイプハンガーを追加して収納力UP!!

ウォークインクローゼット【DIY】スライド式ズボンハンガー自作

DIYでテレビを壁掛けにする方法を公開 幼児がいる家庭にオススメ

子供も使いやすい体重計が収納できる洗濯カゴ置棚

お風呂のドアが割れてしまったのでパネル交換修理してみた

我が家が認可外保育園を選んだ理由~坊の保活記録~
ブログランキングに参加しています。
この記事を読んで良かったと思った人は応援クリックお願いします。
⇩⇩⇩⇩⇩